top of page

【オンライン講座】第3回「海技の視点から」(吉野愼剛)

更新日:9月21日


「海洋文化遺産プロジェクト・オンライン講座」へようこそ!


 このオンライン講座は神戸大学・海洋文化遺産プロジェクトに所属する先生、さらには有識者をゲストに迎え、(水中)考古学、歴史、法律、遺跡や海洋文化遺産のトレンドまで幅広いジャンルを共に学んでいきます。海洋文化遺産プロジェクト・オンライン講座、第3回目となる今回は吉野愼剛先生による「海技の視点から」です。


 古くは人力であったバイキング船、風を使った帆船、蒸気を使ったレシプロ船、タービン船、ディーゼル船と船舶の推進動力の変遷について解説しながら海洋文化遺産プロジェクトにおいて関連の深かった帆船について更に掘り下げ、その形状や能力などについてわかりやすくお伝えします。


ぜひご覧ください。


<講師略歴>

吉野愼剛(YOSHINO Shingo)

船舶科学・海洋政策研究者 一級海技士(航海)博士(海洋科学)


1970年生まれ。

東京商船大学乗船実習科航海課程修了後、外航・内航海運、海洋事業、造船の海事各業界にて航海士、船長、海務監督、船舶部長として勤務してきた。並行して2012年から2019年にかけて社会人学生として東京海洋大学大学院で南シナ海島嶼領有権問題と武力攻撃事態における海上交通を研究し、2020年4月から2022年3月まで東海大学海洋学部で乗船教官・准教授を務めた。2022年4月より海事業界の実務海技士に復帰して在野研究者となる。一級海技士(航海)、博士(海洋科学)。

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

〜あなたが見つけた水中遺跡の情報をお寄せください〜

サイト内コンテンツ
HOME
​ 
サイトトップページ
WHAT WE DO
  私たちが目指すこと
WHAT WE ARE
 プロジェクトメンバー紹介
OUR PROJECT
 プロジェクトの紹介
VIDEO
 動画コンテンツ
NEWS
 最新情報
CONTACT
 コンタクトはこちらから

プロジェクトメンバー専用

神戸大学海洋文化遺産プロジェクト

総合知手法創出チーム

ADDRESS

〒658-0022

兵庫県神戸市東灘区深江南町5-1-1

神戸大学深江キャンパス 中田研究室

PHONE

電話番号
水中遺跡ハンドブック

EMAIL

メールアドレス

水中遺跡ハンドブッ
​PDF版を無料ダウンロード
プロジェクトメンバー
​木村准教授が携わっております

 

© 2024 by CKUH KOBE. All Rights Reserved. Privacypolicy.

bottom of page