top of page



大阪
代表的な大阪の水中遺跡や話
堺環濠都市遺跡
海揚り大阪“深日”青磁の話(和歌山県沖ノ島北方海底遺跡)
TEAM OSAKA





よぐ
みやもとさん
みみ
奥田
ちなみ.M
大阪チーム
「テーマ」
大阪府での水中遺跡調査報告


【大阪チーム】全体テーマである「船型埴輪」の3Dプリンター化に向けて
今回は大阪チームの全体テーマである「船型埴輪」の3Dプリンター化に重要な船型埴輪を所蔵する大阪歴史博物館によぐ、おくだ、ちなみ.Mの3人で向かった。
「みらいへ」乗船経験から、おくだ、みやもとさん、みみの3名から対面と現地調査の重要性について確認した、という報告があったため今回


【大阪チーム】みらいへ乗船で得られたものについて共有 今後の活動方針も含め
チームのコンセンサスを得るにあたって何をすることが一番有益かという課題を挙げたときの皆さんの意見が、一度対面で会うべきだという意見で一致しました。又、その際 どういう形で会うかという点についても何かプロジェクトに絡めた場で会えればという話が持ち上がりました。


【大阪チーム】みらいへ乗船!同じ目的をもつ他地域の方々の熱い思いを共有して
航海士になりたい私にとって船の操縦場所まで拝見できたのはたまりませんでした。特に印象に残っていることは中田教授が講義の終盤で海洋遺産に関して熱く語っていたこと、そして同じ目的を持つ他地域の方 がたと実際に会って関われてその方がたのかける思いなど伺えたのが一番の報酬でし た。


【大阪チーム】今城塚古墳円筒埴輪の「船絵」河内湖周辺で使われた漁具類、歴史地理
各々が発表原稿を作成、作成してきたパワポと共に口頭で個人テーマの内容を報告!よぐ:今城塚古墳円筒埴輪の「船絵」みやもとさん:河内湖周辺で使われた漁具類。みみ:河内湖周辺の歴史地理。奥田:舟形埴輪の船体構造。ちなみ.M:古墳時代の準構造船


【大阪チーム】場所としてのテーマは河内湖、大阪歴史博物館所蔵「舟型埴輪」の3Dプリンター制作を主軸に
場所としてのテーマは河内湖、大阪歴史博物館所蔵「舟型埴輪」の3Dプリンター制作を主軸のテーマに置く→各々が小さいテーマを決める(次回定例会までに)
bottom of page