top of page



広島
代表的な広島の水中遺跡
いろは丸
草戸千間遺跡 など
TEAM HIROSHIMA





福島
煎茶
やまだ56
蔵ちゃん
広島チーム
「テーマ」
広島県での水中遺跡調査報告


【広島チーム】オンライン会議議事録(2025年6月)
議題①:川底からの遺物の考察と意義
- 川底に見られる陶磁器などの断片は「原爆による遺物」の可能性が高く、原位置を保っている点が重要である。
- 原爆の爆風で飛ばされた物や、当時の物流・積み荷による散布も想定され、遺物散布地としての意義がある。
- 歴史的意義があるかどうかの判断には、物品の摩耗状態や分布状況も参考となる。
広島海洋文化遺産プロジェクト
5 日前


【広島チーム】雁木タクシーを利用した実地調査(2025/5/17)
我々は雁木に関心を持ち、今回雁木タクシーを利用した実地調査を行いました。朝の天気は雨でしたが天気が好転し、船での見学ができました。NPO法人雁木組の取組です。今回は広島駅発、平和記念公園着の1時間コースでした。川の状態は満潮が278cm、干潮時が44cmでした。船長1人、ガイドさん1人、メンバー4人、先生1人で周遊しました。気温が高く、強い風が心地よく感じました。
広島海洋文化遺産プロジェクト
5月27日


【広島チーム】5月オンラインミーティング:「がんぎ(雁木)」を主題に絞って調査を進める方向
「雁木」をテーマとする意義。単なる構造物ではなく、城下町として広島が発展するのに不可欠であった社会的インフラであり、広島と海洋との交接点。江戸〜昭和期にかけて生活や物流の拠点として使われていたともに、平和大通り付近をはじめ河川に通じる雁木は8月6日に多くの人々が水を求めて息絶えた場所でもあった。
広島海洋文化遺産プロジェクト
5月25日


【広島チーム】春はお別れの季節です…
清盛塚が県の文化財であれば指定に至った根拠となる文書などを文化財を管理する行政機関で保有しているはずなので、そちらに問い合わせてみれば真偽について角度の高い情報を得ることもできる。
広島海洋文化遺産プロジェクト
4月15日


【広島チーム】意見交換と今後の方針に向けて「総合知とは何か」
いくつか気になるスポットに出向いて現地で実際に目にする中で、歴史的遺構として将来に残すべきものの残され方に「これでいいのか?」と感じることがいろいろと出てきた。そういったものを多数集めて広く発信し、問題提起するという取組み方はどうか?
広島海洋文化遺産プロジェクト
2月23日
bottom of page