【香川チーム発表】「石から香川県の未知なる水中考古学を探そう」海洋文化遺産プロジェクト・シンポジウム アーカイブ(令和7年9月13日開催)
- 海洋文化遺産プロジェクト事務局

- 10月11日
- 読了時間: 2分
更新日:10月17日
神戸大学 海洋文化遺産プロジェクト・シンポジウム
ー瀬戸内における海洋文化遺産と市民科学・12チーム、現場からの報告ー アーカイブ
このプロジェクトは、古来の人々が渡来した背景も考察するために、海流、気候、陸地の影響なども考慮し、海洋文化遺産、すなわち「知のタイムカプセル」を再解釈して現代に甦らせ、未来世代に繋いでゆくことを目的としています。その手始めとして、瀬戸内海を「一つの海」として捉え、神戸市、兵庫県、大阪府、和歌山県、岡山県、広島県、山口県、香川県、徳島県、愛媛県、福岡県、大分県といった瀬戸内海沿岸、12の地方自治体から公募に応じた市民それぞれ5名を選出し、市民科学の観点をもちながら、年齢、性別、バックグラウンドも違う中、専門家に敷かれたレールの上を研究するのではなく、市民自らが模索し調査を続けてきました。
今回のシンポジウムでは、市民自らの足で郷土史資料室や図書館、博物館などを活用し、専門家の意見を交えながら研究し、海と住民の関係や伝承などを紐解き走り抜けたこの1年の成果を発表します。
<日時>
令和7年9月13日(土)10:00開演(9:30開場)
<会場>
神戸大学・深江キャンパス 総合学術交流棟・梅木Yホール
◉香川チーム
「石から香川県の未知なる水中考古学を探そう」
香川県の海に面した場所に残る遺物を、石を通して、ドローンや潜水も用いて5人それぞれの調査方法で探してみました。
▶︎香川チームの歩み
<オフィシャルホームページ>
神戸大学・海洋文化遺産プロジェクト
<チャンネル登録・高評価応援お願いします!>
<オンライン講座公開中>




コメント