【事務局より】「海の事典」海の未来を考える刊行(中田達也)
- 海洋文化遺産プロジェクト事務局
- 9月4日
- 読了時間: 8分

海洋文化遺産プロジェクト代表、中田達也准教授が執筆者の一人として参加した 「海の事典 ー海の未来を考えるー」 が朝倉書店より刊行されます。海洋に関する幅広いテーマを網羅し、SDGsの視点から「海の未来」を考えるための一冊で「海のSDGsを理解するために、一冊持っていて損はない内容」とのこと。
ご興味のある方は是非お手に取ってご覧ください。
「海の事典」海の未来を考える
日本海洋学会・日本海洋政策学会(編集)
定価 5,940 円(本体 5,400 円+税)
B5判/352ページ
発売予定日:2025年09月27日
ISBN:978-4-254-18068-8 C3540
第1章 きれいな海〔編集委員:則末和宏・瀬田 真〕
1-1 クリアーできれいな海とは……〔塩崎拓平〕
1-2 プランクトンにとっての栄養は多すぎても問題?……〔神田穣太〕
1-3 海への土砂・流木・ごみ・栄養塩の流出とその功罪……〔有働恵子〕
1-4 人は色々なやり方で海を汚している……〔則末和宏〕
1-5 船舶に起因する海洋環境問題と国際規約……〔工藤栄介〕
1-6 船舶からの油流出事故とその防止に関する国際制度……〔中村秀之〕
1-7 船舶からの油流出事故がマングローブなどの生態系へ及ぼす影響……〔宮城豊彦〕
1-8 プラスチックでいっぱいの海……〔磯辺篤彦〕
1-9 海洋プラスチック汚染の解決に向けた国際的取組み……〔本田悠介〕
1-10 海の騒音汚染……〔赤松友成〕
1-11 海の騒音対策……〔下山憲二〕
1-12 目に見えない汚染を知ろう①:有害な有機物質……〔谷保佐知・山下信義〕
1-13 目に見えない汚染を知ろう②:放射性核種……〔乙坂重嘉〕
1-14 放射性核種から海洋を守る制度……〔岡松暁子〕
1-15 目に見えない汚染を知ろう③:重金属1(鉛)……〔則末和宏〕
1-16 目に見えない汚染を知ろう④:重金属2(水銀)……〔丸本幸治〕
1-17 海をきれいにする①:海をきれいにするための日本財団の活動……〔宇田川貴康〕
1-18 海をきれいにする②:閉鎖性海域の環境保全……〔塩入 同〕
1-19 海をきれいにする③:ボランティアがきれいにする海……〔原田禎夫〕
1-20 海をきれいにするための国際条約と日本法……〔鶴田 順〕
1-21 海を守るための近隣諸国との協力……〔來田真依子〕
1-22 先を見据えての海の利用を……〔児矢野マリ〕
第2章 健全で回復力のある海(健全な海)〔編集委員:栗原晴子・前川美湖〕
2-1 生き物たちのつながり……〔伊藤幸彦〕
2-2 多くの機能をもつ藻場生態系……〔堀 正和〕
2-3 干潟の生態系機能……〔金谷 弦〕
2-4 多くの恵みをもたらすサンゴ礁生態系……〔土屋 誠〕
2-5 生物多様性とは……〔平井惇也〕
2-6 温暖化する海……〔伊藤進一〕
2-7 酸性化する海……〔栗原晴子〕
2-8 温かくなる海とその影響,海洋熱波,海洋貧酸素化……〔見延庄士郎〕
2-9 上昇する海面とわれわれの暮らし……〔坂元茂樹〕
2-10 海洋生態系のレジームシフトとは……〔熊谷直喜〕
2-11 回復力の高い海とは……〔山野博哉〕
2-12 里・川・海・人との関わり……〔高 翔〕
2-13 海を守る市民の活動……〔塩入 同〕
2-14 海洋保護区と知床世界遺産……〔牧野光琢〕
2-15 持続可能な経営を通じた企業の役割……〔藤田 香〕
2-16 健全な海を支える金融の役割……〔吉高まり〕
2-17 健全な海を実現するための国連の取組み……〔前川美湖〕
コラム1 「国連生態系回復の10年」と海洋環境の再生……〔柳谷牧子〕
第3章 生産的な海〔編集委員:伊藤進一・原田尚美・牧野光琢・高木 健〕
3-1 植物プランクトン生産の必需品……〔近藤能子〕
3-2 豊かな海を支える栄養塩の循環……〔安中さやか〕
3-3 沿岸湧昇が作る世界最大の漁場……〔長井健容,G. M. ロザレス・クインタナ,D. A. オテロ・ウワマン,G. S. デュラン・ゴメス〕
3-4 日本の漁業を支える黒潮と親潮……〔黒田 寛〕
3-5 赤ちゃん魚を育む動物プランクトン……〔髙橋一生〕
3-6 海の砂漠の生物生産……〔橋濱史典〕
3-7 環境とともに大変動する小魚たち……〔中田 薫〕
3-8 エコでハイテクな水産業……〔金子貴臣〕
3-9 上手でおいしい魚の獲り方……〔松田裕之〕
3-10 世界中でどれだけのさかなが食べられているのか……〔阪井裕太郎〕
3-11 日本各地のいろいろな漁業と様々な食べ方……〔副島久実〕
3-12 世界で成長する養殖業……〔工藤貴史〕
3-13 魚食は日本人の健康と長生きの秘訣?……〔岡﨑惠美子〕
3-14 どのさかなを買えばいいの?……〔大石太郎〕
3-15 海に魚が何匹いるかを推定する……〔市野川桃子〕
3-16 海の守り人としての漁業……〔牧野光琢〕
3-17 洋上の風力発電……〔平林紳一郎〕
3-18 潮汐・海流・波浪を利用した発電……〔今井康貴〕
3-19 海洋エネルギーと漁業……〔塩原 泰〕
3-20 海底石油・天然ガスの開発……〔佐尾邦久〕
3-21 日本近海に眠る燃える氷……〔今野義浩〕
3-22 海底鉱物資源の開発……〔中村謙太郎〕
3-23 海から二酸化炭素を回収し,貯める……〔吉田 弘〕
3-24 二酸化炭素を排出しない「ゼロエミッション船」……〔高木 健〕
3-25 海洋性藻類を利用したバイオエネルギー……〔原田尚美〕
3-26 「生産的な海」を支える国際的なルール……〔牧野光琢・中田達也〕
コラム2 生命の起源・深海……〔高井 研〕
第4章 予測できる海〔編集委員:西川 悠・角田智彦〕
4-1 実は身近な海の予測……〔森岡優志〕
4-2 予測の基本,海洋モデル……〔羽角博康〕
4-3 スーパーコンピューターが歴史を変えた……〔羽角博康〕
4-4 仮想空間に海を再現!:デジタルツイン技術と予測……〔藤井陽介〕
4-5 予測のために①:船に乗る……〔中野俊也〕
4-6 予測のために②:海底地形を調べる……〔宮澤泰正〕
4-7 予測のために③:衛星を飛ばす……〔豊田隆寛〕
4-8 予測のために④:レーダーを設置する……〔田中裕介〕
4-9 海洋環境の予測①:実は難題,黒潮予測……〔美山 透〕
4-10 海洋環境の予測②:日本にも影響 エルニーニョ予測……〔土井威志〕
4-11 海洋環境の予測③:どんどん減ってる? 海氷予測……〔渡邉英嗣〕
4-12 海洋生物の予測①:基本:プランクトン……〔岸 道郎〕
4-13 海洋生物の予測②:応用:魚……〔西川 悠〕
4-14 海を俯瞰する:漁業生態系研究のススメ……〔米崎史郎〕
4-15 変わりゆく海を予測する①:温暖化……〔石川洋一〕
4-16 変わりゆく海を予測する②:海洋酸性化……〔角田智彦〕
4-17 海の予測でよりよい明日へ……〔田中裕介〕
4-18 水産業を支える予測……〔斎藤克弥〕
4-19 オリンピックを支える予測……〔小平 翼〕
4-20 もちろん予測は完璧じゃない:予防的アプローチと政策……〔角田智彦〕
コラム3 眞鍋淑郎博士の功績……〔山形俊男〕
コラム4 石黒鎭雄博士と高潮予測……〔中野俊也〕
第5章 安全な海〔編集委員:福田秀樹・鈴木崇之〕
5-1 地震・津波がもたらす危険……〔有川太郎〕
5-2 火山噴火が海を通じてもたらす危険に備える……〔田村芳彦〕
5-3 陸からの大規模な汚染物質の流入に備える……〔小林卓也〕
5-4 台風の接近がもたらす危険……〔米山邦夫〕
5-5 数日から数か月にわたる変動がもたらす危険……〔柴山知也〕
5-6 嵐による災害から身を守る……〔高野洋雄〕
5-7 海洋生物が水産業にもたらす危険に備える……〔今井一郎〕
5-8 衛星・ドローン・屋外カメラなどの画像情報を利用する……〔比嘉紘士〕
5-9 海洋利用者を飲み込む海の危険……〔犬飼直之〕
5-10 海の危険生物による被害を未然に防ぐ……〔沖縄県衛生環境研究所〕
5-11 海浜事故を未然に防ぐ……〔石川仁憲〕
5-12 海洋利用者間の事故を未然に防ぐ……〔水井涼太〕
5-13 救急救命から災害を見つめる……〔小峯 力〕
5-14 海岸構造物が海洋利用者にもたらす恩恵と危険……〔鈴木高二朗〕
5-15 海難事故の被害を抑える……〔三木基実〕
5-16 海難事故と海洋秩序の危機に備える……〔遠山純司〕
5-17 油流出事故に備える……〔濱田誠一〕
5-18 気候変動がもたらす海の変化が高める災害のリスク……〔鈴木崇之〕
5-19 気候変動が高める沿岸災害のリスクに備える……〔茅根 創〕
5-20 沿岸災害からの復旧・復興を支援する……〔我妻俊介・吉崎弘人・永井 哲〕
5-21 社会の構造を変革することで災害に備える:東日本大震災を経験した新しい取組み……〔今村文彦〕
5-22 海上交通の安全に対する脅威を未然に防ぐ……〔吉田公一〕
コラム5 わかっていれば避けられる:軽石予測……〔美山 透〕
コラム6 災害を乗り越えて海洋環境を見守り続ける……〔福田秀樹〕
第6章 万人に開かれた海(開かれた海)〔編集委員:遠藤 寿・脇田和美〕
6-1 海の今を知る:海洋状況表示システム「海しる」……〔渡邉俊一〕
6-2 海洋の健康診断表……〔気象庁大気海洋部環境・海洋気象課海洋気象情報室〕
6-3 海はどう変わってきたか:長期観測で変化を探る……〔石井雅男・中野俊也〕
6-4 宇宙から地球を見張る人工衛星……〔石坂丞二〕
6-5 海の地図はまだ未完成:詳細な海底地形図を目指して……〔谷 伸〕
6-6 世界の海で活躍する観測ロボット……〔藤木徹一〕
6-7 バイオロギング:野生生物が捉えた海の姿……〔佐藤克文〕
6-8 深海で活躍するロボット達……〔浦 環〕
6-9 国際協力で広大な海へ立ち向かう……〔張 勁〕
6-10 みんなで作る海の生物図鑑……〔細野隆史〕
6-11 日本中に張り巡らされた沿岸生物観測ネットワーク……〔稲葉一男〕
6-12 海の遺伝子が映し出す微生物の世界……〔遠藤 寿〕
6-13 みんなで集まって地域の海の将来像を描こう:海洋空間計画……〔脇田和美〕
6-14 日本全国に広がる海洋研究施設:あなたの近くにもあるかも⁉……〔窪川かおる〕
6-15 市民の力はすごい!:参加型の科学調査……〔伊藤雪穂〕
コラム7 船を使った海洋観測……〔岡 英太郎・戸田亮二・田村千織・石垣秀雄〕
コラム8 プランクトンの長期観測データ……〔田所和明〕
コラム9 万人の海を守る国際的な決まり(規範)……〔瀬田 真〕
第7章 夢のある魅力的な海(魅力的な海)……〔編集委員:杉本あおい・小熊幸子〕
7-1 海とともにあることの幸福……〔飯田 卓〕
7-2 持続可能な海洋と科学……〔寺島紘士〕
7-3 海洋は誰のものか……〔秋道智彌〕
7-4 海洋リテラシー教育とエージェンシーの育成……〔佐々木 剛〕
7-5 海を学び,知る……〔小熊幸子〕
7-6 学校で教わる海,教わらない海……〔田口康大〕
7-7 海洋・水産の若き精鋭たち:未来を担う海洋人材の宝庫……〔西澤美彦〕
7-8 地域の海を知る:アマモ場再生活動40年の歩み……〔田中丈裕〕
7-9 海に暮らす生物,海にある資源……〔鷲尾圭司〕
7-10 海と生きる人:気仙沼の海洋リテラシー教育……〔淺野 亮〕
7-11 次世代が海と生きるには……〔玄田有史〕
7-12 新しい海の科学とは……〔秋道智彌〕
7-13 海の表象と人類のいとなみ……〔飯田 卓〕
7-14 星の航海術……〔内野加奈子〕
7-15 海と関わる人々の技……〔竹川大介〕
7-16 海の身体化:漁業,感情,身体,心のプロセス……〔ジャミラ・ロドリゲス〕
7-17 海と性……〔関 いずみ〕
7-18 海の遊び……〔内田正洋〕
7-19 海の科学・アートの再統合に向けて……〔杉本あおい〕
7-20 水族館・博物館は海を知る身近な一歩……〔高田浩二〕
コラム10 深海への挑戦……〔髙川真一〕
コラム11 世界の海洋科学の推進役:IOC……〔道田 豊〕
コメント