top of page

【和歌山チーム】4月ミーティング記録 

    参加者 タケタケ、ランディー みゆ  4月24日開催


埼玉古墳群、丸墓山古墳へ続く通路、石田堤の痕跡といわれている
埼玉古墳群、丸墓山古墳へ続く通路、石田堤の痕跡といわれている

みゆ、5月中旬には忍城に行きたいと思っている。大学に忍城にある企画展の図録があった。城絵図と忍城というものが興味深い。


タケタケ、tommyさんからテーマやそれに関連する情報が提供されていて非常にありがたいところだが、具体的にどのようなアクションをするべきかを掴みかねている。まず、第1章の部分を私とまおさんが担当するという形かと思っている。いただいた関連資料からテーマや全体のストーリーに即した部分を抽出し、とりまとめるとともに、そこにまおくんが中国などで確認してきた馬冑等の要素を上乗せできるものをしていくという作業イメージですすめようとおもう。

それと、メインテーマの「対外交渉」についての理解が浅いため、どのような要素が求められているかがまだよく分かっていない。基本的には大陸との関係を取りまとめていくがまたアドバイスをいただければ。また、3章から構成される成果イメージだが、1章や1節ごとの分量についてどれぐらいのイメージか。


ランディー、分量とかはなく、おもしろいものがあれば深入りする形で、正面からだけでも確認ができればいい。トミーさんがイメージをしているよう

いろは丸については、誰か興味があれば、広島福山市の鞆の浦の方にいろは丸があるので面白い。吉崎さんがいろは丸の調査をしていた。聞けば情報をもらえるだろう。結構複雑。土佐藩が紀州藩にふっかけた。それで紀州藩がおびえて支払ったのだが、賠償金の行方が分かっていないことも興味深い。一説によると岩崎弥太郎が着服して三菱の原資にしたという話もある。


みゆ、鞆の浦のいろは丸はGWに実家に帰った際に訪問してみる。


ミーティング終了


Comments


〜あなたが見つけた水中遺跡の情報をお寄せください〜

サイト内コンテンツ
HOME
​ 
サイトトップページ
WHAT WE DO
  私たちが目指すこと
WHAT WE ARE
 プロジェクトメンバー紹介
OUR PROJECT
 プロジェクトの紹介
COLUMN
 プロジェクトメンバーのコラム
NEWS
 最新情報
CONTACT
 コンタクトはこちらから

プロジェクトメンバー専用

神戸大学海洋文化遺産プロジェクト

総合知手法創出チーム

ADDRESS

〒658-0022

兵庫県神戸市東灘区深江南町5-1-1

神戸大学深江キャンパス 中田研究室

PHONE

電話番号
水中遺跡ハンドブック

EMAIL

メールアドレス

水中遺跡ハンドブッ
​PDF版を無料ダウンロード
プロジェクトメンバー
​木村准教授が携わっております

 

© 2024 by CKUH KOBE. All Rights Reserved. Privacypolicy.

bottom of page