top of page

【愛媛チーム】ランディ先生と現地調査part2!①〜1日目-前編(大島"石列"近辺)-

こんにちは。バタやんです😊


5月17〜19日で、ランディ先生との2回目の現地調査を実施致しました!


17日(土)は予報は雨でしたが、なんと調査開始時より雨が上がりました🌂✨


干潮の潮止まりが朝の8:10頃だった為、みんな早起きして松山を出発。(石列も現地までの道も水没してしまう為、この時間しかありません…)


いつもの「行き止まり看板」に一旦みんな集合して…


今回は村上海賊ミュージアムの福濱さんを加えて、ランディ先生、リョウ、koko、バタやんの5人で出発です。



石列到着。


残念ながら、この先の目的地である古波止まで行くと、帰りの道が無くなる(水没する!😱)可能性がある為、ここより少し先の鼻にてドローンを入れてみる事になりました。

(Googleマップより)



水中ドローン投入!


操作を教えてもらいながら、海底を調査👀



このあたりは沖に行くと、基本砂地でした。

なのである程度の大きさの石があればアヤシイ🤔のですが、この辺りには見当たらず…


でも魚はいっぱいいました〜🐟🐟🐟✨





ドローンに夢中になっていたらアッという間に時間が経ち、気づいたら潮が足元まで💦


というわけで、急いでドローンを撤収して、石列に移動して測量開始。


先生に教わりながら、まず石列の端から端にテープメジャーを当て、全体の大きさ&石の奥行から、方眼用紙に落とす縮尺を決めます。


石列の並んでいる方位をコンパスアプリで測り、端から何mの地点にメイン石列があるのかを測っているところで………潮が〜〜〜!!


思ったよりも潮の満ち具合が早く、あっという間になんと石列水没!

(そして方眼紙も靴も水没😅!)


時間の見込みが甘かったかもしれません…😅

海の調査って、難しい…💦



でもなんとなくやり方がわかったので、また日を改めて測量してみよう😁📏✨




(後編へ続く)



バタやん

留言


〜あなたが見つけた水中遺跡の情報をお寄せください〜

サイト内コンテンツ
HOME
​ 
サイトトップページ
WHAT WE DO
  私たちが目指すこと
WHAT WE ARE
 プロジェクトメンバー紹介
OUR PROJECT
 プロジェクトの紹介
COLUMN
 プロジェクトメンバーのコラム
NEWS
 最新情報
CONTACT
 コンタクトはこちらから

プロジェクトメンバー専用

神戸大学海洋文化遺産プロジェクト

総合知手法創出チーム

ADDRESS

〒658-0022

兵庫県神戸市東灘区深江南町5-1-1

神戸大学深江キャンパス 中田研究室

PHONE

電話番号
水中遺跡ハンドブック

EMAIL

メールアドレス

水中遺跡ハンドブッ
​PDF版を無料ダウンロード
プロジェクトメンバー
​木村准教授が携わっております

 

© 2024 by CKUH KOBE. All Rights Reserved. Privacypolicy.

bottom of page