top of page

【徳島チーム】8月の議事録(7月28日)


ree

8月に入るとみんな忙しいため、

現地調査のための最終確認及び調整を7月中に行った。


参加メンバー

佐々木ランディ先生 アッキー、NICK、きーちゃん、まつトミー


主に、現地へ行ったまつトミーとアッキーが、カキの養殖をなさっている株式会社リブルの岩本さんと、 二つの漁協(鞆浦の河野さん、宍喰の長尾さん)、船と船長の調整をしてくださったカアナパリ石川さん、海陽町博物館の別府さんからお聞きした話、注意点をお伝えする。現地の地元のかた藍染スタジオinBetweenBluesの永原レキさんから、地元の神社や、地元の歴史のお話会を開いてくださる、夕食のお誘いもいただいたことをまつトミーが説明し、報告。何時に、どこに集合するか具体的な事項を決定。


現地まで、どのようにいくか、泊まるかの最終報告。


徳島の市内から2時間くらいのところに現地の海陽町があるため、それぞれ各自の時間調整が必要。8日、9日、参加できるかどうかの最終確認。


タイムスケジュール 8月8日


9時 海陽町博物館に集合

メンバー きーちゃん、 まつトミー、アッキー、佐々木先生、

海陽町博物館職員 別府さん、 レキシル、県庁文化財担当 大橋さん


11時 藍染スタジオinBetweenBlues 永原レキさん

お話会


11時20分頃 NICKさん現地到着


12時 ランチ 各自かみんなでなのか未決定


13時30分 鞆浦漁協 集合


17時 調査終了 ニックさん、帰る


18時 現地のかたとお食事会? 未定


9日


ニックさんは予定があるため、参加できない。


9時 鞆浦漁協に 直接集合


調査開始 13時終了


ランチ


フィールドワークなど


まだ未定


17時 まとめ


解散


まだ詳しく未定


雨や台風がきた場合についての調査中止は、現地の鞆浦漁協、西宮船長から、連絡をくださる。


どのように調査するか

二班くらいにわける

船に乗って水中ドローンを使用。

陸からも水中ドローンを使用できるか。

ビーチコーミングや、船で島に渡してもらって、

岩場などのフィールドワークを行う。


必要なものの確認


濡れてもいい服、 くつ、 ウエットスーツなど、


宿泊先の確認


現地に残るメンバー

家に帰るメンバー


8月7日までは佐々木ランデイ先生もお仕事で忙しいため、調査のための最終確認も必要だったこととして、7月28日に8月のミーティングを行い、報告とします。

  

もうすぐ、現地調査!

ワクワクします!


楽しみたいですね♪


まつトミー


 
 
 

コメント


〜あなたが見つけた水中遺跡の情報をお寄せください〜

サイト内コンテンツ
HOME
​ 
サイトトップページ
WHAT WE DO
  私たちが目指すこと
WHAT WE ARE
 プロジェクトメンバー紹介
OUR PROJECT
 プロジェクトの紹介
VIDEO
 動画コンテンツ
NEWS
 最新情報
CONTACT
 コンタクトはこちらから

プロジェクトメンバー専用

神戸大学海洋文化遺産プロジェクト

総合知手法創出チーム

ADDRESS

〒658-0022

兵庫県神戸市東灘区深江南町5-1-1

神戸大学深江キャンパス 中田研究室

PHONE

電話番号
水中遺跡ハンドブック

EMAIL

メールアドレス

水中遺跡ハンドブッ
​PDF版を無料ダウンロード
プロジェクトメンバー
​木村准教授が携わっております

 

© 2024 by CKUH KOBE. All Rights Reserved. Privacypolicy.

bottom of page