top of page

【神戸チーム】市民に求められているのは、フィールドワークではない理解

市民に求められているのは、フィールドワークではない理解

第5回会議議事録


■日時

 2024年12月8日(日) 20:00〜21:30

■開催方式

 オンライン

■参加者  

 事務局  中田先生

 担任   吉崎先生

 メンバー あんとも、セイジ、ばちゅこママ、かまくら


みらいへの乗船レポートの前に、、、、

中田先生にもご参加頂き、月次会議を開催いたしましたので

アップいたします!



■議題

1 神戸チームから中田先生にお伺いしました

  【お伺い内容】

   市民に求められているのは、フィールドワークではない理解。

   市民ならではの仮説構築や調査手法を期待されていると伺ったが、以下の

   2つの目線から、今回のPJで市民に求められていること、期待していること

   を教えて頂きたい

     ①文部科学省の目線から

     ②PJ事務局リーダーの目線から


  【ご示唆内容】

   以下を重要視しているとご示唆頂きました

   ①テーマ決定のプロセス

    いくつもの案から一つにまとめられていくプロセス(その困難や喜びなど)

   ②役割分担

    自分のやりたいことでない可能性もあるが、その中で自身が担って進めていくか。

   ③周知の試み

    ・調査したことを、どう伝えようとしたのか

    ・遺跡のストーリーを市民がどう構築し、それを伝えたか

   ④継続性

    今後もやり続けていきたいと参加者みんなが思ったか

 


2  神戸チームの状況の再認識

  

  ご示唆頂いた内容に照らし合わせると、神戸チームは以下の状況です。


  ①テーマ

   なぜ港町「神戸」はこんなにも栄えたのか

   細かい対象の話、調査手法などの各論と抽象的なテーマを行き来、紆余曲折

   しましたが、上記テーマがメンバーの意識の根底にありました


  ②役割分担 

調査対象の視点で、4つに絞り、役割分担をして進めています。

   それぞれ第三者市民の関心ポイントもヒアリングしているので、

   意識して調査できるといいです!

    1:海岸線の変遷

    2:大輪田の泊り

    3:神戸開港場(海軍操練所)

    4:企業所有地の遺構(近代の遺産保護)


   神戸チームは計画書を作成して、進めています。

  

  ③以降はおいおい議論です。




3 担任の吉崎先生からのご示唆

   ・他地域の共有(香川、岡山チーム)

   ・他地域との比較(他の泊や飛行艇など)




4 宿題

   ・事務局

     乗船後の事後課題を忘れず

   ・神戸チーム

     次回に向けて、対象4つについて以下を出し合い

      ①基礎知識を全員で共有できるように、各人まとめる

      ②なぜ栄えたか?の視点でそれぞれの深堀り(仮説)

      ③仮説を検証するために何をするかの案出し



議事録記録者

かまくら



     

   

 

   

    

  

 





Comments


bottom of page