第7回 会議 議事録
○日時:12月17日(火) 20時から21時頃
○参加者:どっちゃん、はるか、しょーちゃん、のれんにゆき、みずぽりん
○開催方法:Zoomによるオンライン会議
○内容:
(1)「みらいへ」乗船後のレポート作成に関する情報共有
(2) ブログのプロフィールについて
/
(^0^) ホームページの顔をクリックしたら見れるようにできないか?(兵庫チーム意見)
\
[プロジェクト運営側の協議結果]
プライバシー保護の観点や皆さんへの負担を考え、「プロジェクト側から皆さんにお願いはしない」というのが総じた意見でした。(中略)
兵庫チームのカラーとして掲載し、「うちも載せたい」という声がありましたら同じような形式で順に応じていけたらと考えています。
[結論]
「みらいへ」乗船用に作成したプロフィールを一人当たり1ページになるように編集
のれんにゆきが再編集してくれることに!(拍手!)
(3) 「みらいへ」乗船時の感想
※会議では「前半組」「後半組」それぞれに述べましたが、ブログでは総じて記録します
第一声…
/
(^0^) たのしかった〜!(どっちゃん)
\
・帆をはる体験、講義があり、とても充実していた上、古代のごはんを食べる機会があり、美味しかった。
・他のチームの発表を見ることができ、メッセージ性があり、クオリティが高く、心を打たれた。
・現地ではAirdrop等で写真データを交換していたため、なかなか全体で写真を共有されておらず、乗船できなかった人になかなか楽しさが伝わっていないのでは・・・?と懸念している。
→ 全体で共有されているDriveのURLをチームで共有
・ヤシの実で床磨きをし、冷たかった。
・トイレでなぜ吐いてはいけないの?船のトイレはどんな仕組みなの?あふれる疑問・・・・
→しつこく聞いたら教えてくれた!
・お風呂には入らず、足だけ洗った。
女性が多く、スケジュール上タイトであるうえ、シャワーが2箇所しかない。さらに、お湯を使いすぎると最後の人は水になってしまうと言い聞かされると、使えなかった。(これも経験!)
・船旅といえば、漫画「ワンピース」の印象を持っていたので、船での旅は本当に大変であることを知った。
・「意外とよく眠れた!」という人もいれば、「部屋の電気を消さなかったため、なかなか熟睡できず。」という人もいた。
・大分のチームが沈んだ島を調べていて、似たようなアプローチで調査していて、調査方法を共有できたりしたら、なお面白そうだなぁと感じた。
・各チームの発表を見て、「今後課題になってくるのだろう」と感じたのが、どこも「大きいテーマ」があり、個人がそれぞれに調査していて、チーム内でお互いの内容を理解できていないように感じた。兵庫チームは、こうしてこまめに共有しているため、お互いに理解できているが、これから調査が広がっていくなかで兵庫チームもどうなっていくのだろうか・・・という不安を覚えた。
・朝5時過ぎのいかりが上がる音がうるさ過ぎて、目が覚めた
・色々な方と話す機会があり、どんな情報交換をした?
*改めて中田先生が話していた「ストーリーがないと心が動かない」という気持ちが大切であり、これから調査を続けるなかでストーリーを大切にしたいと感じた。この調査を通して「何を大切にしたいのか?何を残したいのか?」という気持ちについて、チームで話し合うのも必要ではないか?
*他のチームでは途中辞退者がいたりして、なかなか人数が揃わなかった事情もあるようで、そんな苦労話を共有する機会にもなり、お互い励まし合うことができた。
*沈船の本の紹介をしていただいたということで、本やその方の情報を兵庫チーム内で共有。
*それぞれの通っている高校の話や戦艦好きの子が戦艦の話をしてくれた。高専の子は「船乗りになるためには?」ということを質問し、実際に見せてもらいに行っていた。同世代同士の交流が広がり、視野も広がった。
*女性陣は半分くらい船酔いでダウンし、夜の講義も聞けない状況の人がいたため、みんなで話したというよりも、一部の人たちが盛り上がっていた印象がある。
(4) 今後の進め方
それぞれ口々に自分の考えていることを述べたり、このプロジェクトが今後どのような展開で進予定なのか情報共有した。この会議を通じて、今後の進め方について道筋が決まったわけではなく、他のチームの発表をみ、兵庫チームとして「どうしていきたいか?」の意見出しとなった。
Comments