【愛媛チーム】石列再測量📏そして…新たな発見…?
- 愛媛海洋文化遺産プロジェクト
- 6月2日
- 読了時間: 2分
更新日:6月3日
みなさんこんにちは〜😄
愛媛チームのバタやんです!
最近いろんなチームの活動が見れて、楽しいです〜🤭🎵
さて!
愛媛チームでは、先日の石列測量がまさかの水没で途中でできなくなった為😅、翌週の26日にkokoさんと再測量に行ってきました。
実はこの日は、年に数回しかない、甘崎城にも徒歩で渡れるほどに潮が引く日。
未だかつてないほど海岸線が遠くて…

普段見る事のできない場所が見れて、ウキウキします🤭
いつもの景色と違う、広場のようになった海岸で、改めて石の列を海側から見てみると…
どうやらもう一箇所、大きめの石が並んだ所を発見👀

こちらの場所も含めて、いろいろ測ってみました📏
結果はこちら↓

全体は約40m強。それぞれの端から約11〜14mくらいの所に、大きめの石が2mほど並べられてます。
ただ、これが何なのか、すべてが謎。
とりあえず一旦測量は終了して、さらに突端へ🚶♀️🚶♀️
古波止と思しき場所?↓


海藻が凄い😅
長靴だったら、行けたかなぁ…
古波止を通り過ぎて、さらに先へ進みます。
というのも、先日船から陸を見た時に、古波止の先に砂浜を見つけていて、更にその先の海岸に岩礁ピットがないか探索をしてみたい!という目的があったのでした。
どんどん進んで………
普段は海の中であろう岩場や砂地を進みます。

(Googleマップより)
洲首島(すしゅしま)も頸切島(くびきれじま)も陸続きになってます!!

頸切島の先端の、普段は船の目印にされているであろうポール(?)までも陸続きです。

結構遠くまで来た感じ。
そろそろ帰ろうか〜と、した時。
おや?

…これは、自然にできた…階段…???
とりあえず二人で登って確認したところ…

謎の切れ込みが…
👀
そしてもしやと思って階段の"ヘリ"を確認すると、

写真だとわかりにくいですが、これまた謎の跡が等間隔に入ってます。
さすがにこれは、自然じゃない…
でもこれが何なのか、全くわかりません…
場所は洲首島の西側。

(Googleマップより)
うーん…
帰りながら二人でいろいろ予想しました💡
①見張役が使っていた砦の名残
②祭事場
③処刑場…?
(③は勘弁願いたい…)
岩礁ピットは見つけられませんでしたが、謎の階段?が見つかりました。
謎の石列と謎の階段。
9月までに解明したいけど〜〜〜💦
さぁどうなるか…👀
この日、平地とはいえ登山でいうガレ場的な道を約2時間程歩いた結果、翌日筋肉痛になったkoko&バタやんからのご報告でした😅
Commentaires