top of page

【愛媛チーム】佐々木蘭貞先生と調査!調査する場所のひとつ「古波止」~1日目~



こんにちは。

愛媛チームのkokoです。


リョウ、バタやん、おおかみ、koko4人のメンバーと

愛媛チームを担当してくださる蘭貞先生と一緒に調査へ行ってきました。


私たちが調査する場所のひとつ「古波止」

水中に石組みの遺構(波止場)が残されている場所です。

繋船石も古波止から揚がっています。

これまで、下調べも行ってきました(下記バタやんブログ)。


ここで水中ドローンは使えるのかどうか・・・

砂浜を歩いてみんなで現地を確認します。

干潮の朝9時。全国的にも寒波が押し寄せた日でした。今治も寒かった・・・。


早速、海岸で何かないか、捜索しながら歩きます!

見つけたものを一つ一つ、先生に確認していただきます。



これら、海岸に散在する陶器片です。いつの時代の陶器なのか・・、皆さん分かりますか?

プリントぽいとか、色合いの違いなど、先生にお聞きしながら進んでいると、


チーム最年少のおおかみちゃんが発見しました。コレ


弥生土器かもね」        



・・・え。

こんなところに弥生土器あるなんて~!びっくりです!

手に持ってみると、冷たくて、少し重いです。

弥生人も触った感触でしょうか…。

学芸員さんに連絡を取って、調べていただくことになりました。

これ、本当に弥生土器なら★大発見★です~。


他にも、先生が人工的な石の列を発見。

ホントだ、よくみると明らかに人工的です。石が真っすぐに並んでいます。




人間の手が加えられたことは明らかですが、いつの時代なのか、何の目的なのか。

この日は分からず、調べてみることになりました。


ここ、私とバタやんさんは前も干潮時に来たのにな・・・

石の列に気付かなかったです(´;ω;`)

さすが、先生です。


この後、漁業協同組合宮窪支所にご挨拶に伺いました。

この海域の潮の流れのことや、水深、水中にある漁礁など、詳しく教えていただき、

春の調査にご協力いただけそうとのこと、とても心強くありがたいです。

ドローン調査で、今後、水中の波止が見られるかもしれません!

ドローンだけでなく、海岸からシュノーケルで探索できるかもしれないことも分かりました。


伯方と大島の間にある見近島にも行きました。

この見近島は村上海賊の駐屯地となった場所で、陶器片が多数見つかっているとのこと。

残念ながら、砂浜に降りられるところなく、島を散策して終わりました。

散策と言っても、本格的すぎる冒険をするメンバー(先生含む)↓


草を分け入った先には、私たちしか見られない景色がありました。

写真右奥に、能島が見えます。


たくさん歩き、笑い、よく勉強になった一日となりました☆彡


~~~~~~~~~~

後日、子どもたちと本物の弥生土器を確認(愛媛大学ミュージアムにて)!


確かにこんな色だったな~。

ここにある土器類は軽く感じました。


子どもたちも海岸で何かを発見したい!とのこと。

子どもたちの目で見たほうが何か見つかるかも!?

Comments


〜あなたが見つけた水中遺跡の情報をお寄せください〜

サイト内コンテンツ
HOME
​ 
サイトトップページ
WHAT WE DO
  私たちが目指すこと
WHAT WE ARE
 プロジェクトメンバー紹介
OUR PROJECT
 プロジェクトの紹介
COLUMN
 プロジェクトメンバーのコラム
NEWS
 最新情報
CONTACT
 コンタクトはこちらから

プロジェクトメンバー専用

神戸大学海洋文化遺産プロジェクト

総合知手法創出チーム

ADDRESS

〒658-0022

兵庫県神戸市東灘区深江南町5-1-1

神戸大学深江キャンパス 中田研究室

PHONE

電話番号
水中遺跡ハンドブック

EMAIL

メールアドレス

水中遺跡ハンドブッ
​PDF版を無料ダウンロード
プロジェクトメンバー
​木村准教授が携わっております

 

© 2024 by CKUH KOBE. All Rights Reserved. Privacypolicy.

bottom of page