top of page

【大分チーム】初の現地調査☆郷土史家魚住修三さん(90)と巡る、回天大神(おおが)訓練基地

 11月3日、大分チームの安井翔、しんかい、立花、こふみの4人で今回の研究の重点対象地域である日出町を訪れました。事前にアポイントを取っていた、地元の郷土史家魚住修三さん(90)歳と回天大神(おおが)訓練基地記念公園で待ち合わせしたところ、魚住さんは自ら車を運転して来てくださいました。休憩所で資料を拝見し、回天基地の歴史や戦後の回天投棄のエピソード、戦争遺跡の保存の現状についてお話を伺いました。


魚住さんによると回天の訓練には震洋が追従し、見守りを行っていたため、大神基地には震洋が2基あったそうです

魚住さんによると回天の訓練には震洋が追従し、見守りを行っていたため、大神基地には震洋が2基あったそうです。


 大分チームメンバーの現地見学を歓迎してくださり、魚住さんの予定を変更してまで訓練基地や回天神社を案内してくださいました。大神基地の本部や士官住宅、下士官住宅のあった場所を通り過ぎ、士官の浴場が残っている民家などを案内していただきました。ここは普段はお住まいの方がいらっしゃるため通常は入れないところなのですが魚住さんの“人脈”で敷地内にお邪魔させていただきました。貴重な経験となりました。



魚住さんによると回天の訓練には震洋が追従し、見守りを行っていたため、大神基地には震洋が2基あったそうです


魚住さんによると回天の訓練には震洋が追従し、見守りを行っていたため、大神基地には震洋が2基あったそうです

魚住さんによると回天の訓練には震洋が追従し、見守りを行っていたため、大神基地には震洋が2基あったそうです
大神基地の本部や士官住宅、下士官住宅のあった場所を通り過ぎ、士官の浴場が残っている民家などを案内していただきました。ここは普段はお住まいの方がいらっしゃるため通常は入れないところなのですが魚住さんの“人脈”で敷地内にお邪魔させていただきました。貴重な経験となりました。

 大神基地の酸素圧縮ポンプ室や回天格納庫は見学可能でしたが、燃料格納壕など多くの施設は案内マップがあるにもかかわらず、草木や竹藪に埋もれ、近づくことすらできなかったのは大変残念でした。私たちが魚住さんから話を聞いている間にも県内県外ナンバーの車が次々と訪れており、回天ならびに訓練基地であった大神基地への関心の高さ、訪れた人たちの平和への思いがうかがえました。いつのまにか草木や竹藪に埋もれてしまった基地は太平洋戦争の“物言わぬ語り部”であり、公園の整備とともに全容の解明が待たれます。


魚住さんによると回天の訓練には震洋が追従し、見守りを行っていたため、大神基地には震洋が2基あったそうです

魚住さんによると回天の訓練には震洋が追従し、見守りを行っていたため、大神基地には震洋が2基あったそうです

 


魚住さんによると回天の訓練には震洋が追従し、見守りを行っていたため、大神基地には震洋が2基あったそうです




Commentaires


〜あなたが見つけた水中遺跡の情報をお寄せください〜

サイト内コンテンツ
HOME
​ 
サイトトップページ
WHAT WE DO
  私たちが目指すこと
WHAT WE ARE
 プロジェクトメンバー紹介
OUR PROJECT
 プロジェクトの紹介
COLUMN
 プロジェクトメンバーのコラム
NEWS
 最新情報
CONTACT
 コンタクトはこちらから

プロジェクトメンバー専用

神戸大学海洋文化遺産プロジェクト

総合知手法創出チーム

ADDRESS

〒658-0022

兵庫県神戸市東灘区深江南町5-1-1

神戸大学深江キャンパス 中田研究室

PHONE

電話番号
水中遺跡ハンドブック

EMAIL

メールアドレス

水中遺跡ハンドブッ
​PDF版を無料ダウンロード
プロジェクトメンバー
​木村准教授が携わっております

 

© 2024 by CKUH KOBE. All Rights Reserved. Privacypolicy.

bottom of page