みなさま、"みらいへ"乗船、お疲れ様でした〜‼️(^o^)
私は初めて見たり聞いたりした事が多く、純粋にとても楽しかったです!
企画、準備頂いた方々、本当にありがとうございました✨
で。
このタイミングなので、てっきり"みらいへ"乗船の報告だと思いますよね?!
ふふふ…
実は愛媛チーム、いろいろ上げないといけないブログが溜まっておりまして…💦
そちらを先に上げさせて頂きます〜💦
スミマセンスミマセンスミマセン……
乗船報告も後日必ず…!(^^;)
11月23日(土)
「村上海賊の海城山城15選」へ行ってきました。
この日、kokoさんは所用で残念ながらご一緒できませんでしたが、初めてsouさん、おおかみさんと直接お会いできました✨
リョウさんを入れて、初の4人行動です。
件のイベントは、因島の因島水軍城で開催されてました。
いろいろすったもんだもありましたが、何とか4人で無事到着!
なんて下手な写真なんでしょう…
肝心の建物がちょうど木に隠れて見えません…(T_T)
気を取り直して。
因島水軍城では、資料館、隅櫓、本丸、二の丸と4つの建物に資料が展示されてました!
企画展は、本丸です。
まぁまぁ長い階段を登っていき、やっっっと到着。
「海城」「山城」の定義は、"立地"と"構造"だそうです。
「海城」
海に面している城で、岬の城や島の城。船隠しや、岩礁ピット、海蝕テラスを持っている。
「山城」
海に面してはいないが、海を望める丘陵上にある城。
ふむふむ…
村上海賊×山城って、何だか珍しく感じます…
それもそのはず、しまなみ街道に点在する城跡はほとんど海城で、唯一因島の青陰城のみ山城。
あとは今治市内と尾道にある城が山城に分類されてました。
2
へぇぇ〜✨
今治市内に城があるなんて、思ってもみませんでした…
15の城が、5項目10段階評価で掲示されてます。
・出土資料数
・遺構
・歴史資料
・訪れやすさ
・おすすめ度
年に数回、海割れをした時にしか陸続きで渡れない甘崎城が「訪れやすさ」3。
さらにそれを下回る、「訪れやすさ」1がありました!中途城跡・務司城跡!
どれだけ…行きにくいの…?(^^;)
しかも「発掘調査が行われていない」と…!
驚く事に、広島側の7城のうち、5城が「出土資料数」0。
この時の私は、"ある"とわかってて発掘調査をしない(できない)なんて、不思議でなりませんでした…
全てを明らかにできるかもしれないのに…!
納得するしないは別にして、調査できない理由は、のちのちわかります(^^;)
真ん中には大きく安宅船と関船の模型が、どーん!
そういえば村上海賊ミュージアムにもありました!はい、どーん!
ディテールが微妙に違いますね!
面白いです。
小早船も微妙に違いましたが、作った方々が、こうかな?こうかな?と試行錯誤して下さったのでしょうか…✨
本丸を出たあとは、隣接する金蓮寺の「村上水軍の墓地」へ行き、腹ごしらえのあと弓削島へ渡ります。
ー後半へつづくー
Comments